骨董市などでも出店しているので、ここに表示されてる商品でも売れている可能性があります。
この点をご留意ください。よろしくお願いします。
-
赤毛が決まったナガ族のボーンネックレス 0102-OG233
¥55,000
猿か山羊か、その辺りの事はよく分かりませんが、恐らくそれらの骨盤辺りの部位を使ってあるのだろうと思います。逆さにして何か想像上の顔、頭部に見立ててある。カッコイイ、と一目惚れです。 シンプルな形とトロトロ状態の色合いが、パワーと風格を感じさせます。やはり、ナガ族の特徴である赤く染めた山羊の毛が、決まっている。この毛は新しいものに交換している、と思います。 紐は、植物の蔓です。 ナガランドの北に住むコニャック族の作品です。 トップの長さは約120mm。幅が約100mm。厚みが50mm。 紐の長さは約62cm。 重さは120g
-
ナガ族のアンティック。家宝のバングル 0107-KA92
¥250,000
やはり古い物の良さは経年変化の味わいだと思います。 ナガ族にいつ頃金属が伝わったのか分かりませんが、大変貴重な物であったことは、疑いありません。西部美術館が発行した「ナガの民族芸術」では(少なくとも18世紀後半より以前にはなかったように思われる)とありました。 少数民族エリアの雲南地方では道路が建設された1954年以前では、針一本が鶏一羽と交換されていたそうです。ナガ族がいるインド北東部からミャンマー北西山間部も似たような状況だったと思います。 同心円みたいな渦巻模様(メタル物のアクセサリーによく見られるデザイン)に突起をつけたパーツが縦に四列、センターと両サイドに据えられたシンプルな作りです。 この手のレベルの物と出会えるのは、今では奇跡みたいなものです。懲りずに長距離バスで通った甲斐があった、という品です。 長さは約92mm。幅が約90mm。 重さは272g
-
ナガ族。角のオブジェ 0106-PG15
¥23,000
山羊の角から顔が覗いている不思議なオブジェ。 ペンダントヘッドかカゴの飾りなのか分かりませんが、発想が楽しいです。アニミズム(精霊信仰)が意識の底流にあるためか、などと考えてしまいます。 粘土のようなもので角を塞いで顔を作っているのですが、不機嫌そうに目尻を上げている表情がいいです。頭からはナガ族ならではの山羊の毛がたなびいていて決まっています。 毛を除いた長さは約135mm。幅は約60mm。 重さは84g。
-
ナガ族。ズッシリ重い腕輪 0107-LG43
¥120,000
ナガ族の資料では、バイブル的な存在の Julian Jacobs 著「The Nagas 」に載っている腕輪です。 ユニークな形で印象に残りますが、カラーで17点の腕輪が一緒に撮られているので、デリケートな仕上げが見落とされてしまうようで、ちょっと残念です。 形がとにかく際立っている上に、ラッパ状の先端にかけて点描で繊細な模様が描かれています。また両端以外の輪の外側には、目立たない程度に菱形模様で面取りしてある。このさり気なく凝っている作りがとてもいいです。前述の写真集でも、よく見るとそれらが分かります。 ズシリと重いです。森田勇造さんの本に、これを付けている女性の写真がありました。肘の上に留めてあります。 端のラッパの径は約31mm。輪の外径が約102mm。 内径は約78mm。 重さは470g
-
ナガ族 シェル耳飾り 0112-GA50-1
¥20,000
ウィキペディアでは「ナガ」とは彼らがする耳飾りのこと、とありますが、別の説では「耳飾りをする人々」とか「山地の住民」、または単に「人々」からきている、と述べている人もいるようです。 「アイヌ」も彼らの言葉では「人間」を意味するように、世界中の先住民と呼ばれる人たちは、自分たちのことを「人間(人々)」と称していることが多いそうです。多種多様な動植物の中での自分たち「人間」という位置付け、捉え方がうかがえる気がします。 カットしたホラ貝に、見まがうことのない人間の図柄。シンプルな点描が素晴らしいです。 高さは約70mm。幅が約64mm。 重さは50g
-
ナガ族。トライバルアートのヘアピン 0109-OG57
¥45,000
SOLD OUT
骨を薄く板状に削り、表面に細かい描線で、如何にもトライバル的な模様が描かれたヘアピンです。やったことはありませんが、骨をここまで薄く削るには大変な労力が必要であるように思います。 ナガ族などの先住民と呼ばれる人たちは、狩猟採集と農作業の中で、ちょっと閑があったら、このような自分の飾り物を作ることに精を出す、というライフスタイルでやっていた、と想像されます。「美」に対する思い入れが強いように思います。 人の図柄の反対側に穴が開けてありますが、恐らく毛の飾り房があったと思います。 初めてこのヘアピンを見た時、やはり一目惚れでしたが、既視感がありました。 アイヌの「ヒゲベラ」とか「イクパスィ」と呼ばれている祭具に似ているように思います。 長さは約213mm。幅は約33mm。 重さは32g
-
ナガ族。貝の耳飾り 0112-KA73-2
¥20,000
ナガ族が住むインド北東部からミャンマー北西部の内陸山地で、珍重されたホラ貝をカットして作った耳飾りです。 首を狩って噴き出す血のイメージなのでしょうか?この先端が丸くなった「 V 」の字の模様は、ナガ族にとっては大変重要な意味があるようで、男性の胸に大きく入れ墨にして描かれてもいます。 首狩りをすることが、ナガ族である証であったことを思うと、首狩りのイメージを表しているかもしれないこの図柄を、アクセサリーや入れ墨に描かれるのは極めて自然、ということになります。 高さは約75mm。幅が約60mm。 重さは38g
-
ナガ族。ビーズの腕飾り 0107-LG44
¥55,000
竹を筒状に編んで土台にしてあります。付けている時や着脱の際に腕を保護し、型崩れを防ぐために布で厚く縁取りしている。 編んだ竹の表面に薄い布で覆ってから、2mm程の白いビーズが縫い付けてあります。上下の二列の赤ビーズが決まっている。 大きなビーズもいいですが、このような小さいビーズをビッチリ使う方が、ビーズアクセサリーの本領って感じがします。不揃いな一粒一粒のビーズが煤けた色合いになって、とてもいい雰囲気を醸し出しています。 何ヵ所か白いビーズの紐が切れて、黒い紐で結び直してあります。 長さは約155mm。内径の大きいところで約77mm。 重さは約162g
-
ナガ族のセンスが光るイノシシの顎のネックレス 0101-BA85
¥90,000
イノシシの下顎を使っています。顎全体を燻すなどして黒く仕上げて、作者の拘りが感じられます。 よく観察すると、トップの顎は、やはり頭を想定していて、最初からある自然な穴を眼に見立て、刃物で眉毛を入れ、派手な縁取りに羽飾りのついた帽子を被っているように彫られている。 かつて、首狩りは日常生活の一部になっていたそうで、彼らの創作の主要なモチーフになっています。狩った首をペンダントに表して、一人前の戦士である証としてネックレスにしていました。 トップから紐の間に入れられた、長い骨のパーツも素晴らしいです。骨に模様を入れ、両端と真ん中あたりの細い紐を巻いた仕上げが、パーツに締まりを与えて、品位まで感じられます。 右の奥歯に少し緩みがあります。 ミャンマー側のナガ族の作品です。 トップの縦の長さは約120mm。幅は約75mm。厚みは約73mm。 重さは160g
-
数珠玉を使ったナガ族の人面トップのネックレス 0105-KA108
¥40,000
人の頭を表したトップのネックレスは、ナガ族の首飾りの基本形のひとつです。かつては、首狩りをした証であるこのようなネックレスを付けられない男は、村では肩身が狭かったようです。 そんな云われの人面トップのネックレスですが、この作品は、昔はそんな時代もありました、という世代のナガ族によるものだろう、と推察します。昔の木の人面トップは、作りが武骨というか、大雑把で大胆なような気がします。他の木彫りの作品も似たような印象です。 とは言え、このネックレスの完成度の高さは、熟練された技を感じます。トップの人面の仕上がりも見事だし、数珠玉の三連に骨を削った牙と菩提樹を交互にアクセントに入れ、おしゃれなナガ族のネックレスに仕上げています。 一ヶ所、数珠玉の三連の一本が切れて、二本になっているところがあります。 トップの縦の長さは約150mm。幅が約90mm。厚みが約55mm。 ビーズの長さは約60cm 重さは280g
-
ナガ族の熊の毛がついた顔つきヘアピン 0108-SG114
¥40,000
毛の房がついた側に、キノコのようにヒョッコリ突き出た箇所があります。よく見ると、顔が彫られている。映画「もののけ姫」の「こだま」みたい。 狩った首を表すためのネックレスをするナガ族のことだから、自分の頭につけるヘアピンのこの顔には、かわいいアクセントだけではない、彼らのアニミズム(精霊信仰)の想いを表しているかもしれません。 手のひらの大きさとか、顔がついた出っ張りを考えると、倍くらいの太さの骨から、削り出していることが分かります。 とろとろ状態の風合いに緩いカーブを持った骨とシャープな熊の毛の組み合わせ。同系色で一見地味なようで、突起した顔がイキに決まっています。 全体の長さは約370mm。骨の部分の長さは約220mm。 手ひらの幅が約40mm 重さは50g
-
ナガ族ひょうたんピアス 0112-UG72
¥25,000
初めて見た時は、用途が分かりませんでした。ビーズを埋め込むなど凝った装飾がしてあるから、腰飾り?バッグにでも付ける?でもどうやって? 尋ねてみると、ピアス、耳飾りでした。 書名は忘れましたが「ナガ」とは、ミャンマーのある地方の言葉で「耳飾りをする人たち」を意味していて、当時のイギリスがその辺りに住む人たちを便宜上「ナガ」と呼ぶようになった、とあったのを覚えています。 ウィキペディアを見ると「ナガとは、この部族がつける耳飾りのこと」とあり、そのままズバリです。 つまり、それほどナガ族の耳飾りは、彼らが住むインド北東部からミャンマー、タイ北部までの少数民族地帯と呼べるエリアの中で、命名されるほどに際立っていたのでしょう。 ミャンマー側のナガ族のピアスです。 真ん中に並んだ白い四角のパーツは骨で出来ています。 直径は105mm。長さは130mm。 重さは64g
-
ナガ族の角付きスカルヘッドのネックレス 0101-MG94
¥85,000
トロトロ状態の猿のスカルヘッドに牛の角がついたネックレスです。 ほとんどのナガ族は、土間に囲炉裏があって(高床式の家にもあった)ちょっと裕福だと暖炉の生活なので、壁や柱に掛けられたネックレスなどは燻されてトロトロ状態になります。額に作り直されて出来た濃淡の帯があり、ちょっと残念。 角には、虫食いの小さな穴が何ヵ所かありますが、劣化して脆くなっているようなことはなく、スカルとの接合部もシッカリ固定されています。 トップから紐にかけての太いパイプ状のパーツは、古い骨なのでしょうか?丸と線のシンプルな太い彫りの模様が、経年劣化の風合いと相まってイイ味を出しています。スペーサーにナガ族には珍しいアルミのパーツが、さり気なく使われています。 ミャンマー側のナガ族の作品です。 トップの縦の長さは約120mm。幅は約190mm。厚みは約60mm。 紐の長さは約64cm 重さは146g
-
ナガ族の赤毛の房つきヘアピン 0108-SG112
¥30,000
房が付いた関節部の太さと長さから、かなり太い骨から削り出しています。 長さを生かした緩いカーブの一端は、手のひら。何故「手」なのか?やはり「手」にする理由があったのでしょうが、分からないです。 もう一端は、関節の形を残して、そこに赤く染めた山羊の毛の房が付いています。多くの先住民と呼ばれる人たちにとって、血を連想させる「赤」は特別な色です。ナガ族の装飾品にも多く見かけます。 骨の片面には、斜線を重ねた単純な模様が彫られています。無地だとつまらないし、といった程度で入れられたような模様ですが、分かりません。 やはり、長さを持った緩いカーブの本体と柔らかな赤い房が、決め手だと思います。 ヘアピンの骨の長さは約305mm。手の幅が約25mm。 重さは42g
-
ナガ族のカッコイイピアス 0112-QG30
¥25,000
カモシカの仲間の角だと思います。中は空洞で、切り口を粘土状な物で塞いで、そこにカラフルなビーズが埋め込んであります。 先端が正面に突き出るように、耳に差して使っていました。落下防止とおしゃれを兼ねて、子安貝が耳の後ろにくるように付けられています。 インド側のコニャック族の祭りでは、よくこのピアスを付けた人を見かけました。深い皴が刻まれた年寄りが付けているとカッコ良かったです。主に男性用だと思いますが、若い世代の男性たちはピアスをつけることが減っているのか、ほとんど印象に残っていません。 長さは約135mm。付け根の径は約32mm 重さは44g
-
ナガ族。子安貝の腕輪 0107-RG27
¥50,000
竹や籐を編んだ物とかその上に子安貝を付けるタイプは、よくあるようですが、これは真鍮を台にしています。 当然このようなメタルを使って作る腕輪は、当時としては高価な品となります。近代化された工場での大量生産に慣れているので、真鍮などは安価な印象を受けてしまいますが、気合を入れて注文した一品であろうと思います。 竹、籐、毛革などの素材でなら本人が作ったのでしょうが、金属類の加工は多分、専門の職人がいたようです。 子安貝の自然な形を生かしたデザインにしてあります。粒を揃えて、シッカリ固定されるように貝の裏の丸みを削って、糸で真鍮の台に縫い付けている。貝に引っかからないように、真鍮の端を貝の厚み分だけ折っています。 男性の上腕にピシリと決める、使いかた。 幅は約40mm。内径は約93mm。 重さは168g
-
ナガ族。トライバルアートのヘアピン 0108-OG60
¥45,000
骨を薄く板状に削り、表面に細かい描線で、如何にもトライバル的な模様が描かれたヘアピンです。 初めてこのヘアピンを見つけた時は、タイミングだったのでしょうが、結構ドッサリありました。描かれたデザインも作り手の数だけあるようで、選ぶのに一苦労、それなりに高かったし。 このヘアピンの模様の太い線は、よく見るとギザギザの線で描かれています。ピザカッターのような工具で?と思ったのですが、どうも手でギザギザを描いたようです。 毛の飾り房があった穴があります。 長さは約265mm。幅は約37mm。 重さは42g
-
ナガ族。ユニークなヘアピン 0108-BG48
¥25,000
Julian Jacobs 著「The Nagas」には、耳飾りとして紹介されています。 私はヘアピンだと思うのですが、何しろナガ族ですから、耳飾りかも知れない。(ウィキペディアによると、ナガとはこの部族がつける耳飾りのこと、とある) 牙のついたトップによく使われている渦巻模様です。トップは真鍮が使われていますが、これはアルミ製です。アルミも今では安価な印象ですが、当時では貴重な素材だったと思います。 叩いて伸ばして削って、といった手作り感が溢れる一品です。 ハサミみたいに開閉するけど、刃はないし、何これ?と訊かれたものです。 高さは約110mm。幅は約127mm。 重さは108g
-
ナガ族。トロトロの猿のスカル 0101-LG37
¥70,000
籐で編まれたショルダーバッグの飾りで付けられていたと思います。 トロトロ状態で、ここまでになるにはどれ程の時を要したのでしょうか? 村ではどの家にも囲炉裏があります。家具類は殆どなく、カゴやネックレスなどはそのまま壁に掛かっていて、毎日燻されている状態です。囲炉裏の上には干物を作ることもできる棚があり、やはり何の動物なのか分からない骸骨が幾つも飾って?ありました。 ご神体であった日本おおかみのスカルを見たことがありますが、こんな感じの風合いでした。 高さは約135mm。幅は約80mm。厚みは65mm。 重さは94g
-
ナガ族のシンプルな骨のネックレス 0102-OG232
¥40,000
動物の脚の関節の形を生かしたシンプルなネックレスです。「ミタン牛」と言っていたような気がします。 長い骨の部分を削って尖らせて嘴のようにしてあります。サイチョウを模しているかも知れません。 15mm位の大きさの「ムクロジ」の種をネックレスにしてあります。お正月の羽子板で使われる羽のついた玉で、ブッタも勧めていた数珠の種だそうです。ナガ族の場合、だから「ムクロジ」を使ったとは思えず、比較的に容易に手に入れることができる硬い種、という事情だろうな…。 僅かに線で模様が彫ってあります。屋外で風雨にさらされていた骨を利用したのでしょう。これはこれでとてもいい感じです。 トップの高さは約220mm。幅が約105mm。厚みが45mm。 紐の長さは約62cm 重さは228g
-
ナガ族。貝の耳飾り 0112-KA73
¥18,000
ナガ族が住むインド北東部からミャンマー北西部の内陸山地で、珍重されたホラ貝をカットして作った耳飾りです。 首を狩って噴き出す血のイメージなのでしょうか?この先端が丸くなった「 V 」の字の模様は、ナガ族にとっては大変重要な意味があるようで、男性の胸に大きく入れ墨にして描かれてもいます。 首狩りをすることが、ナガ族である証であったことを思うと、首狩りのイメージを表しているかもしれないこの図柄を、アクセサリーや入れ墨に描かれるのは極めて自然、ということになります。 高さは約59mm。幅が約48mm。 重さは16g
-
ナガ族。何とも味のある骨のネックレス 0102-PG127
¥35,000
猿の骨盤辺りの形を生かしたシンプルなネックレスです。日頃から、骨に触れている生活だからこそ思いつくデザインです。 ポッカリ開いた窪みの眼は、元からあった穴を利用していますが、不思議な雰囲気を漂わせています。耳か頬の二重丸は工具を使っているようです。せいぜい髭?の切込みを入れるにとどめて、シンプルに仕上げています。切込みの二重丸だけでは、ちょっと物足りなく、直線の髭?がバランスよく決まっています。 子供用かもしれません。 頭に植えられた山羊の毛が効いています。 紐は蔓をよったのを使っています。 高さは約80cm。幅は約120cm。厚みは約60mm 重さは90g
-
ナガ族。トロトロスカルのネックレス 0101-OG224
¥75,000
年季が入ったトロトロ状態の猿のスカルヘッドのネックレスです。 恐らくカゴなどの飾りで使われていたスカルを、新しくネックレスにしたものと思われます。 紐の部分が、歯、ボーンビーズなどを使っていますが、全体にシンプルな作りで、今風な印象です。これなら現在のファッションにでも合わせることができるかもしれません。 スカルヘッドの存在感が強烈なので、これをつけて歩けば、サーッと道が開けるでしょう。 スカルヘッドの高さは約110mm。幅が約75mm。 紐の長さは約72cm 重さは104g
-
ナガ族。渋い色合いのスカルネックレス 0101-PG27
¥80,000
ナガ族などの先住民の多くは、揃いの衣装に揃いのネックレスをするので、似たようなデザインのネックレスがその村の成人男性の数だけあったと考えられます。 このネックレスも同じ村から集められた中の一点です。 とても渋い色合いになっている猿の頭蓋骨です。正面から見ただけでは気がつきませんが、頭蓋骨の後ろが2cmくらい欠けています。また本来はこの村の特徴である牛の角を、こめかみ辺りの付けていたのでしょうが無くなっています。角を取り付ける紐を通す穴だけあります。見た通りほとんど問題ないです。 両目の後ろから頭の先端で交わる紐の使い方もカッコイイです。この紐のアクセントの有無で、印象は随分変わることでしょう。 トップから紐にかけてのパイプ状のパーツは古い骨なのでしょうか?丸と線のシンプルな太い彫りの模様が、経年劣化の風合いと相まっていい味を出しています。スペーサーにアルミのパーツがさり気なく使われている。 ミャンマー側のナガ族の作品です。 トップの縦の長さは約115mm。幅は約73mm。厚みは約60mm。 紐の長さは約70cm。 重さは128g